地味だが強力、メイルストローム

第2世代支援機、ボルテクスの進化系。
ボルテクスを第2世代支援機にしたらこうなったと言うような機体。
基本的にはボルテクスと同じ運用法が良い。FSSが付いたことにより、接近戦もある程度はこなせるようになった。
また、この期待以降の支援機にはMLRSが装備出来る。この武器を使いこなせるかどうかで、第2世代以降の支援機を使いこなせるかが決まる。
同時期にビヒモスが登場するため影が薄いが、使いこなせれば非常に強力な機体である。

メイルストロームの武装一覧

メイン

名称 重量 攻撃力 有効射程距離 備考
120-MG 2 40(10連射可能) 0-400 いらない
140-MG 3 60(10連射可能) 0-400 主力武器
Mk-21R 4 400×6 200-400 積載量の関係で積めない事が多い
Mk-34R 4 600×4 200-400 同上

サブ

名称 重量 攻撃力 有効射程距離 備考
67-CG 2 10(20連射可能) 0-200 微妙
積性に余裕があればあり
370-Hw 6 150(直撃時500) 900-2000 状況によってはこちらもあり
8-MLR 6 300×8 約350-約1700 強力なのであった方が良い
550-Hw 8 210(直撃時700) 900-2000 主力武器

トルクが全機体中最高であり、渡河、登山は4速で行える。
また、どのような地形であろうと4速発進ができる(少々重い)。
やはり基本は榴弾砲で、ボルテクスと同じように使えばよい。
新武器MLRSは非常に強力な火力を有しているが、榴弾砲と違い曲射ではないので、味方の支援にはなりにくい。基本的に榴弾砲とは別物。
強力だからと言って、屋内戦以外でMLRSを2つ持っていくのはやめた方が良い。この武器は前に味方がいると収束撃ちが出来ないため
火力が半減するからである。
その上弾数も多くなく、曲射でないので地系によっては使いにくい。味方の支援になりにくい場合が多々ある。榴弾砲は屋外では必須と言っても良い。
MLRSの使い方についてはこちら


武装案1
メイン:140-MG
サブ:67-CG,550-Hw,8-MLR
タンク×1
STDオーバー(2)

メイルストロームの基本装備。67-CGは無くても良い。
基本的にボルテクスと同じ運用で、チャンスを見つけ8-MLRを撃ちこむ。


武装案2
メイン:Mk-34R,140-MG
サブ:370-Hw,8-MLR
タンク×1
STDオーバー(2)

ロケットランチャーを装備しようとすると、これが良いだろう。
榴弾砲の攻撃力は落ちたが、さほど問題は無い。


武装案3
メイン:140-MG
サブ:67-CG,370-Hw,550-Hw
タンク×1
STDオーバー(2)

同一サブ武器はリロードを引き継いでしまうが、違う武器ならリロードの合間に撃てることを利用した武装。
370-Hwのリロード中に550-Hwを撃ち、550-Hwのリロード中に370-Hwを撃つ、以下繰り返し。
強力だが、MLRSを持っていったほうが基本的には良い。


武装案4
メイン:Mk-34R,140-MG
サブ:8-MLR,8-MLR
タンク×1
STDオーバー(2)

屋内戦限定仕様。
8-MLRの火力では頼りないので、メイルストロームを屋内で使うのはあまり良くない。