海市島の守護神、ビヒモス

驚異的な装甲値、耐久度を誇る第2世代支援機ビヒモス。
火力の面でもすばらしく、この機体専用の武器もある。
機動性はかなり低いが、弱点を補っても余りあるほどの利点がある。
コストも第2世代最高と非常に高いが、それでも安いほど。
武装の関係から、非常に相性の悪い機体がいる。
支援機の常識を覆す機体で、逆にいうと、今までの支援機とは違った運用法も考えなければならない。

ビヒモスの武装一覧

メイン

名称 重量 攻撃力 有効射程距離 備考
HVM-la 10 1000 800-2000 実はビヒモスとは相性の悪い武器
Mk-21R 4 400×6 200-400 Mk-34Rの方が良いだろう
Mk-34R 4 600×4 200-400 ビヒモスの最終防衛ライン

サブ

名称 重量 攻撃力 有効射程距離 備考
135-MG 3 60(10連射可能) 0-300 必須
接近された時はこれでなんとか撃破はしたい
550-Hw 8 210(直撃時700) 900-2000 補給が望めなそうな長期戦には
660-Hwよりこちらの方が良い
12-MLR 8 400×12 約350-約1700 必須
これを積まないとビヒモスの意味はない
AVTDV 8 1500 1000-2000 榴弾砲をはずすほどの効果があ
るかどうか微妙なところ
660-Hw 10 300(直撃時1000) 900-2000 ビヒモス専用武器
非常に強力な榴弾で着弾半径が350mもある。

メイルストロームと同じく、どのような地形でも4速発進ができる。
メイン武器にマシンガンが無いため、接近戦は弱い。
しかし、耐久度が化け物(12000)なので、大抵の機体は135-MGで何とかなる。
660-Hw榴弾砲は攻撃力もものすごいが、効果範囲も広く最強の榴弾砲である。この機体専用武器。
また、12-MLRはメイルストロームの8-MLRとは攻撃力の面で大きく改良されており。この武器を装備しないならメイルストロームに乗ったほうが良い。
MLRSの使い方はこちら

この機体は今までの支援機とは違い、非常に撃たれ強いので、1000m以上後方にいる必要は無い。むしろ味方の後方距離500mくらいにいて、
MLRSとロケットランチャー、マシンガンを使い、共同で戦う方が生存率が上がる。
何故なら、敵はビヒモスがいたらそちらを狙うだろうし、ビヒモスはそう簡単には落ちない、そしてビヒモスに群がる敵を
味方に落してもらえば、チーム全体の損傷を抑えることができるからである。
後方にいると敵が突破してきたとき、味方が全滅したときに袋叩きにあう可能性がある、ビヒモスが撃墜される理由の大半はこれである。
これらのことから、HVM-laよりもロケットランチャーの方が良い。

なお、ジャララックスCとの戦闘は勝ち目は無いので、味方にジャラCの撃墜を最優先してもらうことを忘れずに。


武装案1
メイン:Mk-34R
サブ:135-MG,660-Hw,12-MLR
タンク×1
STDオーバー(1)

基本的なビヒモスの装備。
補給しにくいMAPでは榴弾砲を550-Hwにするのも良い。
戦い方は上記参考。


武装案2
メイン:Mk-34R,Mk-34R
サブ:135-MG,12-MLR,12-MLR
タンク×1
STDオーバー(3)

屋内戦仕様、タンクをはずしてもSTDオーバーだが、この機体には大して影響が無い。
この機体は屋内戦(M15)も得意であり、この機体がいるだけで戦局に大きな影響がでる。
ロケットランチャーは切り替えうち(スイッチ)で使う。
MLRSの使い方を覚えておくべし。